シュタイナー教育に基づく玩具を作り続けている、ドイツ グリムス社のナチュラルなおもちゃです。
三角形8個で八角形の枠台に収めたドイツのつみき。
枠台からパーツを外せば、自由な形に組み立てて遊べます。
遊んだ後のお片づけも八角形の台にパズルのように収めて、なくす心配もありません。
最初は2〜3この積み木で並べたり、積み重ねたり。だんだん数を増やして、2歳ぐらいからはいろいろな形に並べて遊びましょう。
形が認識できる3歳ごろにはちょっと難しい積み重ねにチャレンジしてください。
積み木は2辺が4.1cm、底辺が3.3cm(奥行き3.9cm)の二等辺三角形なので、ピラミッドの形やアーチ型など、意外な形が出来上がります。
お船やお花、お家などに見立てて積み重ねたり並べたりも楽しいですよ。

色鮮やかな積み木はドイツ・Grimm's(グリムス社)製で、日本で言う食紅のような舐めても安全な塗料を使用し、ヨーロッパの厳しい安全基準CEをクリアしているのでベビーでも安心して使えます。
【シュタイナー関連商品】一覧はこちらです。
■シュタイナー教育に基づいたおもちゃについて
ルドルフ・シュタイナーが提唱した教育メソッドであるシュタイナー教育。
人智学(アントロポゾフィー)という人間観、世界観に基づいて、「智・情・意」のバランスの取れた豊かな人間形成を目標とし「自由」へのアプローチでした。
「こどもたちが、自分で深く考え、自分で決定し、自分で行動する」そのような「自由」なる力を獲得していくたの教育です。
つまり「シュタイナー教育」に基づくおもちゃとは、無駄な動力を使わず、こどもの内から懸命に働きかけ、感性を豊かに育んでくれるおもちゃと解釈し、ユーロバスのおもちゃ選びの重要な要素のひとつとなっています。

▲Grimm'sのシュタイナー教育に基づいた木のおもちゃはコチラ